
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
2019年も“もう”3ヶ月が経過しました。
年始の目標に沿って行動できているのか?
目的を見失ってはいないか?
こんなことを、立ち止まって考えてみるのも良いかもしれません。
ソファに座って、温かいコーヒーを飲みながら、ゆっくり読書をする・・・
そんな時間も大切ですよ。
読書のメリットはこちらの記事で
【こんなにすごい読書のメリット】あなたが本を読むべき15の理由!
Contents
Kindle(キンドル)を使った読書術のメリット

読んだ本の紹介の前に、僕がやっている「読書方法」のご紹介です。
僕は電子書籍と紙媒体を半々くらいで使っています。
最近はキンドル本が増えていますが、紙は紙で好きです。
キンドル本はスマホアプリでも読めますので、本を持ち歩かなくても良いというのが最大のメリットだと考えています。
その他のメリットを2つ紹介します。
ちなみに僕が使用しているキンドルは「キンドルペーパーホワイト」です。
プライムリーディングがとにかくすごい!
アマゾンプライム会員であれば、プライムリーディングを利用することで、対象書籍が読み放題です。
参考記事
【プライム会員歓喜】プライムリーディングに人気本が続々追加されてるぞ!!
人気本が無料で読めます。
もちろん読み放題です。
なんどでも読み返す事ができます。
最新号の雑誌だけではなく、自分で買うのは・・・という洋書や、専門書籍なども読み放題。
本当に神サービスだと思います。
プライムリーディングの詳細はこちら「Amazon公式ページ」
キンドルセール
しょっちゅうセールしています。
半額どころか、70%や80%オフという商品もたくさんあります。
このブログでは随時セール情報をお届けしています。
キンドル本のメリットまとめ
キンドル本を使った読書術を紹介したところで・・・ここからは今月読んだ本の紹介です。
スポンサーリンク
読んだ本まとめ−2019年3月編−
タイトルは一部省略しています。
本記事の最後にAmazonのリンクをまとめておきます。
気になった本はそちらから詳細をご確認下さい。
黄金の羽根の拾い方/橘玲

僕にとってのバイブルが、橘玲さんの黄金の羽根の拾い方です。
この本に出会ってから、人生の価値観が一変しました。
日本で暮らして幸せになるには、お金が必要です。
皆がお金持ちの国日本で幸せを感じるには、ライバルよりもお金持ちになる必要があります。
神様から見たら下らない争いでしょう。
世界にはサンダルさえ買えない人々がいるのに、BMWの5シリーズと7シリーズで張り合う日本人はいかに心が貧しいか・・・
しかしそれで幸せを感じるのが人間です。
幸せを感じたければ・・・
ライバルから『すげぇ』と思われたければ・・・
お金持ちになって、BMWの7シリーズも買って、世界中にサンダルも配って・・・
やりたい事をやればいいんです。
Amazonで詳細をチェック
新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ (幻冬舎文庫)
幸福の資本論/橘玲

僕は人生の選択に不安を覚えたとき、この本を読み返すようにしています。
パニック障害になったからアーリーリタイアしてみたけど質問ある??
以前こんな記事を書いたとおり、僕はサラリーマンをリタイアしました。
多数派から外れて生きることは不安です。
毎日孤独です。
そんな時に心を癒やしてくれるのがこの本です。
Amazonで詳細をチェック
幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」
メタ思考トレーニング

メタ思考という考え方に興味があります。
メタ思考とは、自分をより客観的に的に捉える力です。
僕はパニック障害になるほどの悲観論者ですので、主観的な思考回路だけでは、どんどんネガティブになってしまいます。
自分をより客観的に見つめ、正当に評価できるように、本書を読みました。
Amazonで詳細をチェック
世界は感情で動く/マッテオ・モッテルリーニ

僕は、マッテオ・モッテルリーニさんの、経済は感情で動くという本のファンですので、この本も読んでみました。
2冊は重複する部分も多いのですが、脳のトラップを表現した、面白いエピソードが満載ですので、興味のある方は読んでみると面白いですよ。
Amazonで詳細をチェック
マルチポテンシャライト/エミリー・ワプニック

自分のやりたい事で生きていくというのは、とても難しいことです。
同級生の給料がどんどん上がっていくのを見ながら、自分は・・・
しかし、自分のやりたい事をやらないと後悔する・・・
心の中には、このジレンマが常に存在します。
僕は、心のモヤモヤが強くなった時には、本書を読むことにしています。
Amazonで詳細をチェック
マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法
スポンサーリンク
あとがき
3月は5冊の本を読みました。
2019年3月は、自分の生き方に悩んでいました。
自分はこのままでいいのか?という想いや、やりたい事をやっているのだからそれ以上何を望むんだ?という自問自答。
答えのない悩みを抱えていました。
そんな時は、自分の生き方を正当化してくれるような本を読むことにしています。
反対意見に耳を貸すことは大切です。
しかし、気持ちが沈んでいる時には反対意見など聞きたくありません。
自分が落ち込んだ時に、支えになってくれる本を探しておくことをおすすめします。
Sincerely,
Hitouch「T」
僕が心の支えにしている本
読書のメリットってこんなにあるの?
【こんなにすごい読書のメリット】あなたが本を読むべき15の理由!
年間100冊読む僕のおすすめ本
- 「数学の言葉で世界を見たら」を見たら?
- 【勝ち続ける意志力】梅原大吾の生き様を見よ!!
- 【ライフシフト】働き方改革で100年時代を生き抜くコツ
- 【お金2.0】新時代のお金との付き合い方とは?
- 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学/cis