こんにちはHitouchの「T」です。
僕は今までいろんな副業をやってきました。
そんな中で出会ったのがBUYMAです。
BUYMA(バイマ)ってご存知ですか?
こんな事を書いては失礼ですが、2−3年前は
「世界を買える」なんてガンガンCMやっていたように思います。
ざっくり言ってしまうと、
ブランドやアパレル関係のネット通販です。
Contents
バイマって何がそんなすごいの?
2−3年前、僕は友人と「パーソナルショッパー」として「バイヤー」をやっていたことがあります。

なんだそれ。かっこつけやがって。
そう!そこがポイントなんです。
BUYMAはかっこいいんです。
同じブランド品をネットで買うにしてもBUYMAで買えばかっこよく買えるのです。
買い物にかっこいいも何もあるのだろうか?

これはある国での「買い物」の風景です。
上の写真の女性が紙袋を持って車に乗り込もうとする買い物と、自転車やスクーターにいっぱい物をのせる買い物。
どちらも同じ「買い物」ですが、どっちがかっこいいでしょう。
BUYMAで買う理由
以前会社の同僚が、Michael Korsの時計をBUYMAで買ったと言っていました。
安いから
理由を聞くと「安かったから」と言っていました。
僕がBUYMAをやっていた頃の為替レートは1ドル100円あたりを推移していましたので、確かに海外でブランド品を買い付けるメリットはあります。
でも、他のネット通販サイトと比較して特別安いわけではありません。
なぜなら「パーソナルショッパー」は他のネット通販の売値を見て出品額を決めています。
だからちょっと安いという事はあっても、BUYMAが特別安いという事はほとんどありません。
本物だから
更に「BUYMAは偽物がないから」というような事をいっていました。
確かにBUYMAの運営は厳しく偽物を取り締まっています。
偽物を取り扱う「パーソナルショッパー」はアカウントが凍結されます。
しかし、だからといってBUYMAに偽物がないという証明にはなりません。
BUYMAで買う本当の理由
アマゾンではなく、楽天ではなく、ヤフオクでもなくメルカリでもない。
なぜBUYMAなのでしょう?
僕の推測ですが・・・
クール
「かっこいいから」だと思います。
同じスニーカーを近所の靴屋ではなくセレクトショップで買うのは何故でしょう?
「かっこいいから」ですよね。
おしゃれさんの購買意欲は「ダサい」ところで買っては満たされないようです。
レアリティ
一方で、BUYMAでしか買えない希少品というのは確かに存在します。
一部の「パーソナルショッパー」は海外在住もしくは海外在住の協力者がいます。
そういった方々の頑張りで、海外でしか買えないアイテムを日本にいながら手に入れる事ができます。これはすごいことだと思います。
ファッションショーで使われたばかりの新作アイテムや、海外限定カラーなどを手に入れるためには、「パーソナルショッパー」の力は絶大です。
海外買い付け
先程から「海外で買う」というような事を書いていました。
僕は日本在住のサラリーマンであり「副業」で「パーソナルショッパー」をやっていました。
これは矛盾していますよね。
どうやってやっていたのでしょう。
ネット通販
答えは簡単です。
ネットで買えばいいんです。
日本に郵送可能な海外通販サイトを見つけてそこで買えばいいんです。
ググれば簡単に出てきます。
僕のこのしょうもないブログに辿りついた皆様であれば、いくらでも見つけることができます。
確かに安い
パーソナルショッパーをやってみて思ったのですが、海外サイトでブランド品を買うと確かに安い。円高であればなおさら安い。
当時これには驚きました。
送料や関税を考慮しても安いです。
海外から「直接」買うと安いんです。
ここにBUYMAが入ってくると、パーソナルショッパーの利益やBUYMAの利益等が必要となりますので、なんだかんだトントンくらいになります。
【3665】エニグモ
このBUYMAを運営するのがエニグモという会社です。
週足/3年チャート

昨年5月に新高値を更新したのもつかの間、押し返されてサポートを割ってしまいます。
その後踏みとどまって持ち直し、今はなんとか抵抗帯を抜けようとしています。
為替の影響
トランプ相場で一気に円安になった割に、株価は順当に上がっていきました。
しかしその後失速。*)一般的にBUYMAのような輸入ビジネスにおいて円安は向かい風です。
ぐらつくことなく高い成長を維持できたのは、第12期の投資で、しっかりとしたBUYMAブランドが確立できたことと、運営体制と機能の強化により、品揃え、価格、買物体験の質の3点において、格段の進化があったからだと考えております。
-エニグモホームページ 須田将啓代表メッセージより抜粋-
買物体験の質
僕は経営者でもなんでもありませんが、一人のユーザーとしてここが大切だと思っています。
確かに今の若者は物を買わない、体験を重要視する世代なのだと思います。
しかし「買い物」もりっぱな「体験」です。
BUYMAで買ったカバン
僕は20代のイマドキおしゃれ女子と話をする時に「そのバッグいいねどこで買ったの?」と聞くようにしています。
*)ストーカーだとか女装癖だとかそういうハラスメント系ではありません!
「ずっと探してたのがBUYMAにあったんですよー」とか。
「わかります?これ日本ではBUYMAでしか買えないんですよ」とか。
「安い」という理由以外でBUYMAを利用するオシャレさんが目の前の現れた時に、エニグモへの投資を検討しようと思っています。
大切なイメージなのでもう一度

BUYMAはネット通販です。
しかし、BUYMAでの買い物はこの類の「買い物」だと僕は思っています。
せっかくの人生、おしゃれでクールな体験をしたいものです。
Sincerely,
Hitouch「T」
「パーソナルショッパー」はなかなか面白い体験ですよ。