
米国株が強いですね。
そろそろ崩れるかな?なんていう世間の不安はどこ吹く風…
日を追うごとに、どんどん上昇していきます。
投資戦略で示しているように、僕自身は米国株をメインの投資先にしていますので、そこそこな含み益が乗っている状態です。
基本的には『売らない』のが僕の戦略なのですが、ここ最近『不吉』な予感を感じる出来事が続けて起こっています…。
Contents
靴磨きの少年とジョセフ・P・ケネディ
1929年10月24日、大恐慌の始まりとなる米国株の大暴落がおこった。
これはその少し前の話である…
ジョセフ・P・ケネディ氏(第5代米国大統領ジョン・F・ケネディの父親)は、その時までに株式投資で大儲けしていた。
1928年冬のある日、ケネディがオフィスに向かう途中で、『靴磨きの少年』に声をかけられた。
「靴を磨いていきませんか?」
時間に余裕があったケネディは靴を磨いていくことにした。
靴を磨き終わった後、少年はケネディ氏に向かってこういった。
「おじさん、株をやりなよ、株を買えばものすごく儲かるらしいよ!」
それを聞いたケネディは、すぐに保有する全ての株を売り払った。
暴落に巻き込まれることなく難を逃れたそうな…
めでたし…めでたし…
これは相場では非常に有名な『靴磨きの少年』という話です。
金融リテラシーが低いであろう『靴磨きの少年』までもが株の話をするようになれば、バブルは終りに近いということです。
バンドワゴン効果
『靴磨きの少年』の話は、行動経済学におけるバンドワゴン効果として説明が可能です。
バンドワゴン効果とは、多くの人が支持している状況について、知識や関心がない人でさえその状況を『良い』と判断してしまうことです。
行列のできるラーメン屋にはどんどん人が並び、人が人を呼ぶ状況が作られます。
これがバンドワゴン効果です。
株や仮想通貨(ビットコイン)など、多くのバブルは、このバンドワゴン効果によって生み出されます。
- 特に興味はないけどみんなやっているから
- 友人が儲かるって言っていたから
- 単純に流行っているから
- …
ムーブメントに“乗り遅れてはいけない”と、どんどん人が集まってきます。
それがさらに話題をよんで…バブルが作り上げられます。
熱狂する人々は、よもや自分がバブルの渦中にいるとは思いません。
考えていることは一つ。
『乗り遅れて損をしてはいけない』
このバンドワゴン効果において、注意すべきところは、『はじめに並んだ人はもういない』ということです。
行列を作り出した人や、行列の先頭に並んでいた『リテラシー』の高い人達は、大衆が盛り上がってくる頃には『もういません』。
バブルと共に崩壊するのは、『損をしてはいけない』と、熱中する大衆だけなのです。
つまり、リテラシーの低い人達(大衆)が『損をしてはいけない』と感じはじめた時には、すでに危険な状態である、ということです。
米国株を勧められる米国株ブロガー
僕は投資に詳しいわけではありませんが、一応それなりに勉強をして、5年以上米国株投資をしています。
少なくとも『自分は投資についてほとんど何も知らないし、相場の未来は分からない』ということは知っています。
そんな僕に対して、ある日職場の先輩が、『米国株は儲かるよ』とアドバイスをしてきました。
さらに彼は、『これからは米国株の時代だ』ともいっていました。
それを聞いた僕は、背筋が凍りました。
懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し…?
強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく。
相場格言
相場の未来は分かりません。
このまま米国株が上昇し続けるというシナリオも十分考えられます。
が!!! 僕は、このあたりで“失礼しよう”と考えています。
もちろん、長期的には、米国株は上昇を続けると信じて(盲信して)います。
そのため、つみたてNISAやiDeCoは米国株100%を継続します。
しかし、個別株やETFは徐々に保有数を減らしていこうと考えています。
具体的な方法は考えていませんが、キャッシュポジションを60%ぐらいまで増やそうかな…とも思っています。
機会損失もありますが、仕方がないです。
『これからは米国株の時代だ』なんていう言葉を聞いたら、米国株を売りたくなってしまった…
そんなお話でした。
米国株投資におすすめな投資本
米国株投資におすすめな『投資関連書籍ベスト5』を紹介しています!
米国株に限らず、投資を始めたいと考えている人は、ぜひぜひチェックしてみて下さい!

本日のおすすめ書籍
ほとんどの人は、株式投資よりも電子レンジを買うことのほうに、より多くの時間をかけるのである。
ピーター・リンチ