
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
2019年もすでに1ヶ月が終わってしまいました。
1月はいろいろなイベントがあり、ゆっくり本を読む時間を作ることができませんでした。
僕にとって本を読む時間は、とても大切な時間です。
読書をしていると、時間を贅沢に使っているような気分になり、ストレス発散になります。
知識を吸収できるだけではなく、読書には本当に多くのメリットがあります。
読書のメリットはこちらの記事で
【こんなにすごい読書のメリット】あなたが本を読むべき15の理由!
2019年もたっぷり本を読みたいと思います。
Contents
Kindle(キンドル)を使った読書術のメリット

読んだ本の紹介の前に、僕がやっている「読書方法」のご紹介です。
僕は電子書籍と紙媒体を半々くらいで使っています。
最近はキンドル本が増えていますが、紙は紙で好きです。
キンドル本はスマホアプリでも読めますので、本を持ち歩かなくても良いというのが最大のメリットだと考えています。
その他のメリットを2つ紹介します。
ちなみに僕が使用しているキンドルは「キンドルペーパーホワイト」です。
プライムリーディングがとにかくすごい!
アマゾンプライム会員であれば、プライムリーディングを利用することで、対象書籍が読み放題です。
参考記事
【プライム会員歓喜】プライムリーディングに人気本が続々追加されてるぞ!!
人気本が無料で読めます。
もちろん読み放題です。
なんどでも読み返す事ができます。
最新号の雑誌だけではなく、自分で買うのは・・・という洋書や、専門書籍なども読み放題。
本当に神サービスだと思います。
プライムリーディングの詳細はこちら「Amazon公式ページ」
キンドルセール
しょっちゅうセールしています。
半額どころか、70%や80%オフという商品もたくさんあります。
このブログでは随時セール情報をお届けしています。
キンドル本のメリットまとめ
キンドル本を使った読書術を紹介したところで・・・ここからは今月読んだ本の紹介です。
スポンサーリンク
読んだ本まとめ−2019年1月編−
タイトルは一部省略しています。
本記事の最後にAmazonのリンクをまとめておきます。
気になった本はそちらから詳細をご確認下さい。
失敗図鑑/大野 正人

偉人たちの数々の失敗が、子供にも分かる言葉で説明されています。
挑戦する意欲をもらえるという意味では、自己啓発本にカテゴライズできると思いますが、自己啓発本とは一線を画すような鋭い角度で考察されており、非常に読みやすいです。
楽しくあっという間に読めました。
Amazonで詳細をチェック
悪魔を出し抜け/ナポレオン・ヒル

自己啓発と言えばこの人。
ナポレオン・ヒルさんの『悪魔を出し抜け!』を読みました。
僕はあまり自己啓発本が得意ではないので、ざっと読んでみたという感じ。
自己啓発本が好きな方は読んでみるといいと思います。
Amazonで詳細をチェック
繊細さんの本/武田友紀

ちょっと病んでいるのかもしれません・・・
僕は声が大きい人とか、大きな音を立てる人とか、ドタバタ歩く人が苦手な『繊細さん』です。
毎日生活しているだけで疲れます。
この本には、「分かるわー」というような、繊細さんあるあるが書かれています。
自分が繊細さんだと思う方はぜひお読み下さい。
Amazonで詳細をチェック
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
バフェットからの手紙/ローレンス・A・カニンガム

プライムリーディングで読み放題の対象です。
数年前に僕は本屋で本書を買って読みました。
それが今やタダで読める時代です。
時代の変化というのはすごいですね。
投資家であれば一度は読んだことがあるであろう『バフェットからの手紙』。
まだ読んだことがない投資家さんは、ぜひプライムリーディングでお読み下さい。
なんせタダです。
Amazonで詳細をチェック
成功哲学/ナポレオン・ヒル

こちらもプライムリーディングで読みました
キンドル本はどこででも読めるので、どんどん読めてしまいます。
それがタダなんて、読書には嬉しい限りです。
いつか全部読みたいなぁ・・・
Amazonで詳細をチェック
スポンサーリンク
あとがき
1月は5冊の本を読みました。
1月はなんだかバタバタした1ヶ月で、あっという間に終わってしまいました。
今月は少しずつ落ち着いてきているので、ゆっくりと本を読みたいなぁと思っています。
買うだけ買って読んでない、『積ん読』ばかりが増えています。
Sincerely,
Hitouch「T」
1月に読んだ本のおすすめ度ランキング
*)個人の感想です
1位
2位
3位
年間100冊読む僕のおすすめ本
- 「数学の言葉で世界を見たら」を見たら?
- 【勝ち続ける意志力】梅原大吾の生き様を見よ!!
- 【ライフシフト】働き方改革で100年時代を生き抜くコツ
- 【お金2.0】新時代のお金との付き合い方とは?
- 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学/cis