
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
あけましておめでとうございます。
お正月番組を見ると、なんとなく年が明けたことを実感します。
僕は人混みが苦手なので、初詣や初売りには行きません。
年末年始は家でずーっと読書をしています。
昨年の領収書をまとめていて気がついたのですが、2018年は本に10万円以上のお金を使っていました。
本に平気で10万円以上使えるなんて、なんだか自分自身が大人になったような気がして嬉しいです。
年末に本を読み続けていましたので、12月はたくさんの本を読みました。
読書のメリットはこちらの記事で
【こんなにすごい読書のメリット】あなたが本を読むべき15の理由!
Kindle(キンドル)を使った読書術のメリット

読んだ本の紹介の前に、僕がやっている「読書方法」のご紹介です。
僕は電子書籍と紙媒体を半々くらいで使っています。
最近はキンドル本が増えていますが、紙は紙で好きです。
キンドル本はスマホアプリでも読めますので、本を持ち歩かなくても良いというのが最大のメリットだと考えています。
その他のメリットを2つ紹介します。
ちなみに僕が使用しているキンドルは「キンドルペーパーホワイト」です。
プライムリーディングがとにかくすごい!
アマゾンプライム会員であれば、プライムリーディングを利用することで、対象書籍が読み放題です。
参考記事
【プライム会員歓喜】プライムリーディングに人気本が続々追加されてるぞ!!
人気本が無料で読めます。
もちろん読み放題です。
なんどでも読み返す事ができます。
最新号の雑誌だけではなく、自分で買うのは・・・という洋書や、専門書籍なども読み放題。
本当に神サービスだと思います。
プライムリーディングの詳細はこちら「Amazon公式ページ」
キンドルセール
しょっちゅうセールしています。
半額どころか、70%や80%オフという商品もたくさんあります。
このブログでは随時セール情報をお届けしています。
キンドル本のメリットまとめ
キンドル本を使った読書術を紹介したところで・・・ここからは今月読んだ本の紹介です。
スポンサーリンク
読んだ本まとめ−2018年12月編−
タイトルは一部省略しています。
本記事の最後にAmazonのリンクをまとめておきます。
気になった本はそちらから詳細をご確認下さい。
プチ哲学/佐藤 雅彦

この本は面白かった!!
脳が喜ぶ『アハ体験』みたいな本は少ないのですが、この本は『アハ体験』の連続でした。
僕の大好きな本の1冊になりました。
文字が少なくてすぐに読めますので、お正月休みに読んでみて下さい。
Amazonで価格をチェック
ZERO to ONE/ピーター・ティール、ブレイク・マスターズ

2019年は自分で事業を始めてみようと思っています。
スタートアップ企業とは?という考え方を学びたいと思い、本書を手に取りました。
多くの人に伝えたい内容でしたので、改めて書評を書かせていただこうと考えています。
Amazonで価格をチェック
33の思考実験/北村 良子

このサイトでもたくさんの思考実験を取り上げているように、僕は思考実験が大好きです。
考えることが好きなので、この手の本は大好きです。
改めていろいろな考え方をインプットすることができました。
Amazonで価格をチェック
生涯投資家/村上 世彰

実はまだ読んでなかったんです・・・
なんだか手にとる機会がなくて、読んでいませんでした。
そしたらなんと!!
プライムリーディングで読み放題の対象になっているではありませんか!!
速攻でダウンロードして読みました。
投資家向けというよりは、ビジネスマン向けの本だと思います。
平成という時代の、市場の動きが生々しく語られています。
ビジネスマンなら教養の1つとして、本書を読んでおくと良いでしょう。
Amazonで価格をチェック
生涯投資家 (文春e-book)
一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学/cis

cisさんは面白い人だと思いました。
本書を読んでイメージしたcisさんは、投資家というより、トレード職人とか、相場師とか、ギャンブラーとか、ゲーマーというような印象です。
だからこそ『勝つ』ことにこだわることができるし、市場で『勝負』することができる。
だからこそ『強い』のでしょう。
書評を書かせていただきました。
詳しくはこちらを御覧ください。
参考記事
【一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学】資本主義は人類史上最高のゲーム?
Amazonで価格をチェック
なんかへんな生き物/ぬまがさワタリ

こういう本も大好きなんです・・・
著者である『ぬまがさワタリ』さんの観察眼の凄さに驚きました。
というより恐れ入りました。
僕も科学者の端くれとして、『観察する』ということには力を入れていますが、ぬまがさワタリさんの観察眼はすごい。
可愛らしいデザインに隠された、ものすごい知識をぜひお楽しみ下さい。
Amazonで価格をチェック
株で勝つ! 会社四季報超活用法

こちらの本もプライムリーディングで無料です。
改めて四季報というものについて考えるきっかけになりました。
ここ数年は淡々とVTIを買うだけで、四季報を読んで投資することはありませんでした。
2019年は久しぶりに四季報を読んでみようかなって思っています。
Amazonで価格をチェック
1440分の使い方/ケビン・クルーズ

いわゆる成功哲学系の本です。
成功者達の時間管理法やタスクマネージメントの考え方が記されています。
たまにこのタイプの自己啓発本が読みたくなります。
Amazonで価格をチェック
宇宙の雑学/木下 好則

サイエンス系です。
好きな人は好きなのでは??
僕は科学が好きなので、このタイプの本は大好物なのですが、苦手な人はきっと『はじめに』で眠たくなるでしょう。
Amazonで価格をチェック
大人も眠れないほど面白い宇宙の雑学~17億5000万年後の地球の未来は?!~
1日30分を続けなさい/古市 幸雄

訳あって『勉強の仕方』を学んでいます。
正直この手のハウツー本は苦手なのですが、頑張って読みました。
個人的な意見としては、勉強方法なんて自分で見つけるものだと思いますが、勉強方法を知りたいという人が多いのも事実。
本書には、ガシガシ蛍光ペンを引きたくなるような勉強のノウハウがたっぷり詰まっています。(皮肉ですかね・・・辛口コメントすみません)
スポンサーリンク
あとがき
今月は10冊の本を読みました。
年末に時間があったので、自分が普段読まないような本にも挑戦してみました。
やっぱり本はいいですね。
好きな本でも苦手な本でも、読書をするだけでいろんな事を感じ、いろんな事を思い、いろんな事を考えます。
これこそが脳の栄養となるのでしょう。
2019年もたくさんの本を読みたいなぁ・・・
Sincerely,
Hitouch「T」
12月に読んだ本のおすすめ度ランキング
*)個人の感想です
1位
2位
3位
年間100冊読む僕のおすすめ本
- 「数学の言葉で世界を見たら」を見たら?
- 【勝ち続ける意志力】梅原大吾の生き様を見よ!!
- 【ライフシフト】働き方改革で100年時代を生き抜くコツ
- 【お金2.0】新時代のお金との付き合い方とは?
- 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学/cis