
こんにちはHitouchの「T」です。
暑すぎます。
暑すぎますって。
これでまだ7月が始まったばかりって・・・
いやーホントに暑い。
それはさておき、今回は6月に読んだ本をまとめておきます。
気になった本があれば、ぜひお手にとってお読み下さい。
Contents
Kindle(キンドル)を使った読書術のメリット
読んだ本の紹介の前に、僕がやっている「読書方法」のご紹介です。
僕は電子書籍と紙媒体を半々くらいで使っています。
最近はキンドル本が増えていますが、紙は紙で好きです。
スマホアプリでも読めますので、本を持ち歩かなくても良いというのが最大のメリットだと考えています。
その他のメリットを2つ紹介します。
ちなみに僕が使用しているキンドルは「キンドルペーパーホワイト」です。
オーナーライブラリ
アマゾンプライム会員であれば、オーナーライブラリを利用することで1ヶ月に1冊無料で読めます。
これはキンドルのメリットです。
超有名な「7つの習慣」も無料で読めます。
>>>オーナーライブラリの詳細はこちら「Amazon公式ページ」
キンドルセール
しょっちゅうセールしています。
このブログでは随時セール情報をお届けしています。
>>>最新のKindleセール情報はこちら
キンドル本のメリットまとめ
・本を持ち歩かなくてもどこでも読める
・オーナーライブラリが使える(プライム会員限定)
・キンドルセールがすごい
キンドル本を使った読書術を紹介したところで・・・ここからは今月読んだ本の紹介です。
読んだ本まとめ−2018年6月編−
タイトルは一部省略しています。ご了承下さい。
勝ち続ける意志力/梅原大吾
プロゲーマー「ウメハラ」さんの著書です。
「勝ち続ける力」とは何か?
非常に深い考察がなされた本です。
書評も書いていますので、ぜひご覧ください。
>>>【勝ち続ける意志力】プロゲーマー梅原大吾の生き様を見よ
はじめて読む人のローマ史1200年/本村凌二
本当に「はじめて」だったので、こちらの本を読んでみました。
やはり僕は・・・歴史を学ぶのが苦手です。
ぜんぜん頭に入ってこない・・・。
しかし読んでいると「ハッ」と閃くことがあります。
これだから読書はやめられない。
最後の授業 ぼくの命があるうちに/ランディ・パウシュ
ランディ・パウシュさんの「最後の授業」です。
最後に彼が伝えたかった事はなにか?
命を削ってまで立った講演の舞台で、彼が何を語ったのか。
ぜひ読んでみて下さい。
彼の言葉に直接ふれてみて下さい。
知的幸福の技術―自由な人生のための40の物語/橘 玲
橘玲さんの本です。
いやーやっぱり最高です。
クールです。
いつか僕もこんな考え方にたどり着いてみたいものです。
未来への言いしれぬ不安。それを人は「希望」と呼ぶ。
橘玲
悪魔が教える 願いが叶う毒と薬/薬理凶室
これは面白い。
薬の「裏」の顔が明らかにされています。
「クスリ」を反対から読んでみましょう。
・・・
・・・
もうおわかりですね。
薬は裏を返せば「リスク」なのです。
内向型を強みにする
Kindleセールで買っておいて、読んでいなかったので読みました。
心配性な僕はおそらく「内向型」だと思います。
自分は内向型だと思う方は、一度読んでみてはいかがでしょう。
人間アレルギー: なぜ「あの人」を嫌いになるのか/岡田 尊司
完全に「ジャケ買い」です。
タイトルに惹かれて買いました。
面白かった。
すごくお値打ちなのでおすすめです。
あとがき
6月は7冊の本を読みました。
なんだかあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいます。
本当に1ヶ月も経過したか?
この1ヶ月何をやっていたんだ?
なんて思いがちですが・・・
こうやって読書記録をつけておくと、僕には確かに1ヶ月が存在した、と確認できます。
読書好きな方は、読書記録を付けてみてはいかがでしょうか。
Sincerely,
Hitouch「T」
▼5月に読んだ本のまとめはこちら
