
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
- 友人との飲み会→「行く?」「行かない?」
- 今日の晩御飯→「カレー?」「炒飯?」
- この人と→「結婚する?」「しない?」
毎日毎日毎日毎日・・・
僕たちはしらないうちに「選択」をしています。
Life is a series of choices.
人生は選択の連続である。
シェイクスピア???
*)この言葉を「シェイクスピア」の言葉として引用しているサイトは多いのですが、いずれも出典元は不明です。
「人生は選択の連続だ」
そりゃそうです。
ちょっと小難しい話をします。
「運動神経」や「感覚神経」からなる「体性神経系」は、「自律神経系」と違って、フルオートで機能しません。
たとえば・・・
- 抹消血液中の酸素濃度が低い→「心臓動かす?」「動かさない?」
- 体の中にバイキンが入ってきた→「免疫細胞を動員する?」「しない?」
なんてことは考えないですよね。
これはオートでやってくれます。
しかし・・・
- 右腕痒っ!!!→「掻く?」「掻かない?」
- あー眠っ・・・→「寝る?」「寝ない?」
こういったことはなんでも「選択」です。
「一つ一つ正しい選択をして人生を豊かにしましょう」
本記事では、こんな綺麗事を書くつもりは全くありません。
ただし、無意識のうちに「選択」しているという事に気がつくことは大切です。
「どうしようもない」と思っていることを解決出来るかも?しれません。
【おすすめ読者様】・成功哲学を学びたい人
・人生を豊かにしたい人
Contents
「人生は選択の連続」どうやって選択すればいい?
最近あなたは何を選択しましたか?
少し考えてみてください・・・
ちなみに僕は「白Tシャツ」のサイズを選択しました。
「ちょっとおおきめのM」です。
転職・投資・教育・政治・・・
こんな大きな選択だけが、選択ではありません。
ありとあらゆる分岐があるのが人生です。
晩ごはんどこに行く?
誰といく?
こんなありふれた選択から、重大なイベントが発生するのが人生です。
故に・・・
人生は選択の「連続」なのです。
この一つ一つをどうやって「選択」したら良いでしょう?
*)ちなみに白Tはネットにいれて「洗濯」してください
やりたいか?やりたくないか?
やりたいか?やりたくないか?
僕は常にこれで決めるようにしています。
当たり前じゃん!!
と思われるかもしれませんが、やってみるとこれは非常に難しいことです。
1日の中で「やりたくない」と思うことが何個あるか数えてみてください。
そのうちいくつ実行しているでしょう?
- 仕事だから
- 誰々のため
- やらなきゃいけないから
いろいろ理由をつけて、やりたくないことをやっているはずです。
それがストレスの原因です。
やりたい事をやるには?

大切なのは、自分のしたいことを自分で知ってるってことだよ。
スナフキン
やりたい事を1つでも多くやるために
やりたくない事を1つでも多くやらないために
自分は何がしたいのか?
常に自問自答し続ける必要があります。
ですが、これがなかなか分かりません。
だからこそ!!
自分のやりたい事を見つけて、何かに熱中している人は「希少性」があります。
希少性があるから「注目」が集まります。
注目があるから「お金」が集まります。
やりたいことをやるには、自分のやりたい事を知っている必要があります。
スポンサーリンク
【ゲーム理論とオッズ】常に有利な確率にかけろ!!
しかし、やりたいことだけやって生活できるわけではありません。
そんなときはどうするか?
ゲーム理論を使います。
ゲーム理論とは
ゲームを行う場合、相手の手の打ち方を読んで、できるだけ自分の得点を高くし、失点を少なくするにはどうするか、という方策を求める数学理論。
コトバンク
数学、科学、統計などのリテラシーを高めて、少しでも有利な確率を選択していくということです。
ゲーム理論をいつつかう?
ゲーム理論の対象はあらゆる戦略的状況 (英: strategic situations)である。「戦略的状況」とは自分の利得が自分の行動の他、他者の行動にも依存する状況を意味し、経済学で扱う状況の中でも完全競争市場や独占市場を除くほとんどすべてはこれに該当する。
Wikipedia
つまりいつでも使えるということになります。
職場での応用
上司にやりたくもない事を頼まれた、近くに手の空いた後輩が一人、どうする?
①すぐに一人でとりかかる
→所要時間2時間
②後輩に全部やらせる
→所要時間5分だが、上司に報告され、所要時間3時間の新たな仕事が舞い込む可能性が80%ある。
③後輩を説得し2人でやる
→所要時間1時間。後輩を説得出来る確率80%
この場合の最適解は③です
20%の確率で2時間かかることになりますが、80%の確率で1時間で終わります。
②を選ぶとどうでしょう?
「180分×80/100=144分」これが期待値です。
イチかバチかの勝負にでるには割にあいません。
やりたくもない仕事が来た時には瞬時に期待値を計算し、自分に有利な行動をとる。
選択するにはこの思考が重要です。
参考
選択の積み重ね

繰り返しますが、人生は選択の連続です。
選択の積み重ねが人生を作ります。
あの時ああすれば・・・
あの時ああしていたら・・
こっちを選んでおけば・・・
あっちをえらんでおけば・・・
選択の数だけ後悔があります。
時間を巻き戻すことはできません。
そのためにも「やりたいこと」「科学的に有利な方」を選ぶ必要があります。
「運を天に任せる」と書いて「任天堂」

任天堂の名の由来のごとく、人事を尽くして天命を待つのではなく、単純に「運を天に任せる」という発想を積極的に取りたいと思っています。
山内溥「任天堂」3代目社長
任天堂の由来を調べると面白いことが書いてありました。
「運を天に任せる」という意味だそうです。
*)諸説あります
自分で選択したら、後は運を天に任せるしかありません。
何事も起こり得るのです。
スポンサーリンク
人生を豊かにする最良の選択とは
・少しでも有利な選択をすること
・その積み重ねが人生を作ること
選択するということは難しいです。
何を選んでも後悔はつきものです。
人生を豊かにするためにはあえて茨の道をいきましょう
決断とは決めて断ち切ることです
僕はそう思います。
少なくとも僕はもっと肩の力を抜いて生きようと思っています。
自分のやりたいこと
科学的に有利な道
あとは運を天に任せる
今日のランチは「海の幸のアーリオ・オーリオ」を選択するつもりです。
Sincerely,
Hitouch「T」
参考書籍
関連記事
パレートの法則で成功を掴みましょう

科学で勝負の先を読む事は重要です。

有利な勝負をするためには数学を知る必要があります。
