
キャッシュ(現金や現預金)はリターンを生みません。
いつでも引き出せる安心感はありますが、インフレに弱く、現金をタンスの中にしまっておくだけでは価値がどんどん減っていきます。
お金が生鮮食品のように文字通り“腐る”ということはありませんが、時間と共に価値が減っていくという意味では、“腐る”という表現もいくらかは正しい。
つまり、お金をキャッシュで保有するということは、お金が腐るリスクを受け入れるということです。
それだけではなく、お金を投資することで得られたはずの利益を『みすみす見過ごすこと』になりますので、機会損失のリスクもあります。
一方、生活のためには一定のキャッシュが必要であり、安定した生活を送るためにはある程度の貯金も重要です。
すなわち、キャッシュについての戦略は全ての投資家が頭を悩ませる部分であり、答えのない問いでもあります。
そこで、備忘録を兼ねて、2020年現在の僕自身のキャッシュについての考え方を記載しておこうと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
米国株投資のおすすめ書籍≫『インデックス投資は勝者のゲーム』をAmazonで試し読み!
Contents
自己紹介
- 30代
- フリーランス
- 派遣の仕事をしながら生活(週3日ほど)
- 米国株ETF(VTI・VOO)保有
- 太陽光発電1基保有
- ブログ収益あり(月数万~十万)
- 賃貸・車なし
僕の属性はこんな感じです。
つい1年ほど前までは、会社員として安定した給料を稼いでいました。
しかし、体調を崩してしまったこともあり、思い切ってセミリタイアし、今ではゆるくパートやアルバイトをしています。≫バリスタFIREってやつです
そんな僕自身のキャッシュについての考え方です。
考え方は人それぞれだと思いますので、あしからず…。
ポートフォリオ全体のリスクを考えるとは?
僕はポートフォリオ全体でリスクを考えるべきだと思っています。
ここでのポートフォリオとは、金融資本だけではなく人的資本も含みます。
つまり、『自分が働いて稼ぐことのできる力がどれくらいあるか』によってリスクは大きく変わります。
僕の場合、『薬剤師』という国家資格を保有していますので、人的資本は盤石の状態です。特別に給料が多いわけではありませんが、『いつでもどこでも働ける』というスキルを持っています。
つまり、ものすごく低リスクであるといえます。(自慢ではありません。冷静な自己分析です。)
一方、リスクが低いということは『不確実性が低い』という意味であり、『給料は下がりもしなければ上がりもしない』ことを意味します。
だからこそ金融資本でリスクをとろうと思って、給料から生活費を除いたすべてを米国株に投資していました。
フルインベストメントです。
フルインベストメントとはいえ、『緊急時用の貯金』は残しています。エマージンシーファンドを作っておくことは最重要です≫エマージンシーファンドの作り方とは?
病気によって働けなくなることを知る
ずっとフルインベストメントを貫いてきたのですが、ある日突然病気を患ってしまい、働けなくなってしまいました。そこで初めて『自分でも働けなくなることがあるんだ』ということを知りました。
それからはキャッシュの割合を増やし、キャッシュポジションを10%程度保有するようになりました。
会社員ではなくなり、人的資本のリスクが大きくなってしまったので、金融資本のリスクを下げたという感じです。
サラリーマンは人的資本でリスクをとっていない?
サラリーマンは安定した給料と大きな信用が売りです。(職場や職業によります)
人的資本のリスクは低いです。
リスクが低いということは、『儲かるリスクも低い』ことを意味しますので、来月の給料が急に倍になることはまずありません。
だからこそ別の何かでリスクを取る!
この考え方が重要なのではないかと考えています。
キャッシュを増やす方が安心ですが、その分機会損失の不安も大きくなります。
金融資本だけではなく、人的資本を含めたポートフォリオ全体でリスクを検討していくことが大切だと思います。
最後に、現在の僕(2020年3月)のキャッシュポジションの割合を紹介しておきます。
フルインベストメントからキャッシュ50%へリバランス

こちらの記事(≫ポートフォリオのリバランスをしようと思う!)に記載したように、僕は2019年末からキャッシュポジションの割合を増やしています。
安定した給与所得を得られるサラリーマンではなくなっただけではなく、新しいビジネスを始めることを検討していますので、人的資本でリスクをとろうと考えています。
そのため、2019年末に米国株を売却しキャッシュへと変えました。
2020年に入り、コロナショックで驚くほど価格が下がりましたので、若干買い戻しましたが、現在のキャッシュポジションの割合は30%程度かと思います。
どこでリスクを取るのか?
常にこの質問を自分自身に投げかけながら、これからも投資戦略を考えていきたいと思います。
僕の投資戦略がこちら
参考までに僕の投資戦略を紹介しています。
↓2020年バージョンです↓

米国株投資を始めるなら読むべき一冊
インデックスの長期投資は全員が勝てる勝者のゲームである!
この詳細が知りたい人はぜひ本書をお読みください。
投資を始めたい人は読んでおくことをおすすめします。