
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
いつ頃からでしょうか。
いい大人が仮装して町中をうろつくようになったのはいつ頃からでしょうか。
日本でもハロウィンの仮装パーティーをするのが当たり前になりました。
いつ頃からか急速に広まり、気がつくと多くの人が参加するようになっていました。
人が人を呼び、その話題がまた人を集める。
これこそが行動経済学における「ハーディング現象」です。
参考書籍
予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
Contents
群集心理?ハーディング現象とは!?

ハーディング現象とは、個人が大多数の人と同じ行動を取ることで、安心を得ようとする群集心理が生み出す行動です。
集団から外れたくないという心理がこの行動を作り出します。
たとえ多くの人が非合理的な行動を取っていたとしても、自分一人が合理的な行動を取ることは困難です。
それが間違った方向だったとしても、集団全体について行ってしまいます。
たとえそれが自分の信じる道であったとしても、集団と違う行動を選択するというのは非常に難しいのです。
バブル!!バスに乗り遅れるわけにはいけない?

バブルが生まれるのも一種のハーディング現象です。
大きな集団が同一方向に向かっているのを察知すると、それについていくしかありません。
これは人の本能です。
抗うことは非常に難しいのです。
チューリップバブルや仮想通貨バブルなど、たとえ実質価値がよく分からなくとも、皆がやっているから自分もやる。
皆がバスに乗っているから、どこに向かうかわからないけどとりあえず乗る。
この行動心理もハーディング現象の一種です。
集団心理が作り出すハロウィン!本当はなんの日?

もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。
ウィキペディア
ハロウィンは秋の収穫を祝うお祭りだった・・・というのはあまりに昔の事です。
アメリカでは「子供たち」が仮装してお菓子をもらって歩き回るのが一般的です。
パーティー好きなアメリカ人は、大人たちも仮装をして盛り上がります。
では日本版ハロウィンは?
日本のハロウィンはコスプレ祭り!!

人気アニメのキャラクターのコスプレははまぁ分かります。
なんだかよくわからないけど、セクシーな超ミニスカートのポリスゾンビ。
これなんですか?
セクシーゾンビポリスってなんですか??
なんでそうなった?
どこからそうなった??
ハロウィンのコスプレをAmazonでしらべると、謎のセクシー系衣装がズラリと並びます。
これ一体何なんでしょう?
普段絶対こんなん着ないでしょ?っていうおとなしそうな大学生が、ハロウィンになるとセクシーゾンビポリスに変身するのです。
なんですかこれ?
なんでかよく分かんないけど、やらなきゃいけないような気がするんですよね?
なんだか異常に楽しくなっちゃうんですよね?
ハロウィンが終わると見向きもされないセクシー衣装。
それでも翌年また新しい衣装を買うんですよね?
まさにハーディング現象です。
群集心理が非合理的な行動を呼び起こします。
よくわからないけど皆がやってるからものすごく楽しそうに思えるのです。
夢の国は本当に夢の国か?

ディズニー行きたい!!
人々は夢の国に夢中になります。
なんででしょう?
これも1つの群集心理です。
オリエンタルランドがディズニーランドを作り、群集心理が夢の国を創るのです。
人々が作り出す「夢の国」という群集心理に抗うことは簡単ではありません。
あなたも集団心理の中の1つなのです・・・
Sincerely,
Hitouch「T」
行動経済学のおすすめ書籍
おすすめFX口座
高スワップ!低スプレッド!FXやるならGMOで口座作らなくてどうすんの?
FX関連おすすめ記事
幸せな人生を作り上げる秘訣は、好奇心を刺激し続けることです。
知らないこと、気がついていないことは無数にあります。
このブログにはあなたの知的好奇心を満たす知恵やノウハウが凝縮されています。
きっとあなたの興味があることが見つかるはずです。
経済的自由を手に入れるには?
もっと効率よく英語を勉強する方法は?
あなたの『知りたい』はここにあります…