
読書のメリットを頭で理解していても、読書を習慣化することは簡単ではありません。
忙しい、本を読むと寝てしまう、つまらない…本を読まない理由はいくつでも見つけることができます。
そこで、読書を習慣化するための4つのコツを紹介します。
読書を習慣化したい人や効果的に本を読む方法が知りたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
僕は年間100冊以上の本を読みます
僕は月10冊ほど本を読んでいます。
速読が出来るわけではありませんが、今回紹介する4つのコツを活用することで、多くの本を読むことができています。
本には人生が変わるほどの効果がありますので、ぜひ4つのコツを使って効果的な読書をしてみてください。
読んだ本をこのブログで紹介しています。
気になる方はこちらをご覧ください≫読んだ本の紹介記事まとめ
【読書の効果】なぜ読書をするべきなのか?
そもそも…『なぜ読書をした方が良いのか』ということから紹介します。
こちらの記事(≫あなたが毎日本を読むべき15の理由!)に詳細を書いていますが、読書には非常に多くのメリットがあります。
世界的な成功者と呼ばれる人に読書家が多いのも頷けます。
本を読むことで、筆者が年十年という時間をかけて培ってきたことを、ほんの数時間でインプットすることができます。読書は非常にコスパの良い学習方法なのです。
読書で得られた知識はあなたの血肉となり、『より広い視野』で世界を眺めることが出来るようになります。
読書をしましょう!
そして人生を変えましょう!
\今なら1冊無料/
もっと効果的な読書のための4つのコツ
- 環境を整える
- 習慣化する
- 自分に合った方法を選ぶ
- 読書を活用する
効果的な読書をするための4つのコツんいついて、以下に詳しく紹介していきます。
読書のメリットを知れば自然と本を読む習慣が身に付きます≫読書のメリットとは?
コツ①:読書環境を整える

ひとつめのコツは『環境を整えること』です。
お気に入りのカフェやベランダ、ベットの上や電車の中など、人によって読書のベストプレイスは異なります。
僕はカフェで本を読むのが苦手です…なんだか人の視線が気になってしまって、本に集中できません。(僕が個人的におすすめしたい場所はお風呂です)
自分で『ここなら読書がしやすい』という場所を見つけましょう。
それは自宅のトイレかもしれませんし、職場近くの喫茶店かもしれません。
コツ②:読書を習慣化する
次に読書を習慣化しましょう。
そもそも習慣化することが出来ないから困っているのですが…
読書を習慣化するにもコツがあります。
最も簡単なコツは具体的な読書の時間を決めることです。
21:00から21:30とか、6:00から6:30とか、自分のライフスタイルに合わせて読書の時間をみつけましょう。
忙しくてどうしても時間がないという人は、次に紹介する『ながら読書』がおすすめです。
コツ③:自分に合った方法を選ぶ
続いてのコツは『自分に合った読書の方法を選ぶ』ことです。
読書といえば紙の本を思い浮かべる人も多いでしょうが、Kindle(電子書籍)やオーディブル(聴く読書)なども当たり前の時代です。
柔軟に考えて、自分に合った方法を選びましょう。
- オーディブル(聴く読書)
- Kindle(電子書籍)
- 紙の本
以下にそれぞれのメリットを紹介します。
自分に合った方法を選んでみてください。
オーディブル(聴く読書)のメリット

聴く読書であるオーディブルはAmazonのサービスひとつです。プライムビデオなどは非常に有名ですが、まだまだオーディブルを知っている人は少ないように思います。
オーディブルは聴く読書と呼ばれているように、プロが本を朗読してくれるサービスです。
聴くだけで本からさまざまな知識を学ぶことができるので、『ながら読書』『ながら勉強』が可能です。
- 毎日の車通勤で聴く
- 毎日の家事をしながら聴く
- 毎晩聴きながら寝る
これだけで圧倒的に知識を身につけることができます。
本を読む時間がないという人は、オーディブルを利用してみて下さい(≫オーディブルを無料体験してみる!)
Kindle本(電子書籍)のメリット
次にKindle本(電子書籍)のメリットです。
- 読みたい時にすぐに読める
- 持ち運びに便利
- 蛍光ペンが自由に使える
- コピペしやすい
電子書籍は、持ち運びが便利でいつでも読めるだけではなく、重要なポイントを後からまとめやすいというメリットがあります。
読書の神髄は『アウトプット』にありますので、読んで学んだことを活用してこそ読書です。
だからこそ、後から重要なポイントをまとめやすい電子書籍には大きなメリットを感じています。
具体的なアウトプットの方法はこちらです≫【アウトプット大全】最強の学びの方法を公開します!
紙の本のメリット
僕はやっぱり紙の本が好きです。
本屋に行って、なんとなく手に取った本で価値観が一新したこともあります。
やっぱり本は紙だよねという意見にも同感です。
しかし、Kindleやオーディブルも大変使いやすいサービスです。
利用しない手はありません。
僕は以下のように使い分けています。
- 自分が読みたい本は紙
- 読んでおいた方が良さそうな本はKindleかオーディブル
- 一回読んでよかった本をオーディブルで聴きなおす
\今すぐ無料で使ってみる/
コツ④:読書を活用する
最後のコツは読書を活用することです。
本を読んだだけでは人生は変わりません。
人生が変わらないから…『本を読んだって意味がない』と感じてしまいます。
実際に読書を活用してみましょう。
本を読んで考えたことや学んだことを全て書き出し、それを自分の生活や仕事に活用するのです。
このプロセスの繰り返しによって、少しずつ運命の歯車がまわりはじめます。
読書を活用できるようになれば、どんどん本を読みたくなるでしょう。
効果的な読書の方法
効果的な読書のコツを紹介しました。
- 環境を整える
- 習慣化する
- 自分に合った方法を選ぶ
- 読書を活用する
本には人生を変えるパワーがあります。
ぜひぜひ読書を習慣化してみてください。
\今なら無料でお試しできます/
読書の効果はこちらの記事で
