
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)って知ってますか?
なんだか難しそうな名前で、見るだけで嫌になってしまいそうですが…
実はこのiDeCo…とにかくお得な制度なのです!
仮に、あなたが自営業者(フリーランス)で年収が600万円だとしましょう。
そんなあなたがiDeCoを始めると…
1年間の節税額は244,800円に(掛け金:6万8000円/月)なります。
iDeCoをやっているかやっていないかで、手取り収入が20万円以上変化します。
サラリーマンの場合、自営業者ほど節税額は多くありませんが、それでも年間5万円以上の節税が可能です。(年収600万円の場合)
iDeCoとはこれほどまでにお得な制度なのです!
そんなiDeCoについて分かりやすく紹介します。
Contents
iDeCoとは?
個人型確定拠出年金(iDeCo)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。
この制度への加入は任意で、ご自分で申し込み、ご自分で掛金を拠出し、自らが運用方法を選び、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受けることができます。
また、掛金、運用益、そして給付を受け取る時には、税制上の優遇措置が講じられています。
国民年金や厚生年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活を送るための資産形成方法のひとつとしてご活用ください。
イデコ公式サイト
要するにどういうことかというと…
iDeCoは『60歳までの間に毎月一定額を積み立てて、その積立金で資産運用(投資)を行い、60歳以降に運用した資産を受け取る』というものです。
それだけではなく!
iDeCoなら掛け金の全額を所得控除として使用することができます。
所得控除ができるということは、所得税や住民税が安くなるということです。
つまり…お金が儲かる(手取りの給料が増える)ということです。
iDeCoは掛け金を所得控除として利用することが可能!
iDeCoのメリット
ここからは、より具体的にiDeCoのメリットをご紹介します。
節税:所得控除
なんといってもiDeCoのメリットは節税効果です。
NISAやつみたてNISAのように、『運用益が非課税』になるだけではなく、掛け金(積立金)の全額を『所得控除』として利用することができます。
iDeCoには投資という側面がありますが、仮に、投資による儲け(運用益)が少なかったとしても、所得控除による節税によって、その効果は莫大なものになります。
節税:運用益が非課税に
iDeCoはNISAやつみたてNISAと同様に、運用によって得られる利益が非課税となります。
イデコはその特性上、長期間の運用になりますので、運用益が大きくなりやすいです。
その運用益が非課税になるというのは大きなメリットです。
長期間の運用が可能
イデコでは長期間の運用を行うことが可能です。
NISAは5年(ロールオーバーで10年)、つみたてNISAは20年の運用期間なのに対して、iDeCoは最大70歳になるまで運用を行うことが可能です。(60歳からは掛け金を出すことはできません)
誰でも勝てる投資法は『インデックスファンドの長期投資』です。
詳しい説明は省きますが、手数料が安い(コストの低い)インデックス投資を長期間(20年以上)行うことで、誰でも勝てるというのが投資です。
投資判断は自己責任です!
iDeCoでどのくらい節税ができるのか?

画像:イデコ公式サイト
節税効果が非常に魅力的なiDeCoですが、個人個人の属性(職種)によって節税効果は異なります。
iDeCo(イデコ)の掛金は、勤務先に確定給付企業年金がある人や公務員は年間14万4,000円まで、企業年金のない会社員は年間27万6,000円まで、そして自営業者は年間81万6,000円まで(国民年金基金との合算)が上限です。
自営業者は年間81万6000円を掛金とすることができますので、非常に大きな節税効果になるということです。(掛金の全額が所得税の控除対象となる)
もう少し具体的に節税効果を見てみましょう。
30歳・サラリーマンの場合
- 30歳(サラリーマン)
- 年収600万円
- 毎月の掛け金23000円(上限額)
このサラリーマンの1年間の節税額は55,200円です。
60歳まで掛金を積み立てることが出来ますので、30年間で1,656,000円節税することができます。
フリーランス(自営業)の場合
- 30歳(フリーランス)
- 年収600万円
- 毎月の掛け金23000円(上限額)
自営業(フリーランス)の人は、年間81万6000円を掛け金とすることが可能です。
仮に年収600万円のフリーランスの人が、毎月6万8000円を掛け金とした場合、1年間の節税額は244,800円です。
そしてなんと…30年間の節税額は7,344,000円です。
やらないと損です。
iDeCoはとにかく『早く』始めるべき!
iDeCoの魅力は節税効果と長期間の投資です。
iDeCoのメリットを最大限に活用するためには、時間を味方につけることが大切です。
とにかく早く始めることです。
iDeCoは早く始めて長く続けよう!
iDeCoを始めるには?
iDeCoを始めるにはiDeCoの口座が必要です。
おすすめはオンライン証券(楽天証券やSBI証券など)です。
まずは大手証券会社に問い合わせて、iDeCoの魅力や投資について相談してみると良いでしょう。
問い合わせた結果、自分には向いていないと感じたのなら、やめればいいだけです。
難しそうだから…自分にはわからないから…騙されそうだから…
こんな理由でiDeCoを始めないのはとても『もったいない』です。
安売りスーパーに並ぶよりも、iDeCoを始めるほうがお得ですよ!
誰でも勝てる超簡単な投資方法はこちら
僕の投資方法は米国株のVTIを買い続けるという単純な戦略です。
しかし、これだけでほとんどの人が勝てます。
歴史が証明しています。
