
きたな・い【汚い】
- よごれていて、それに触れたくない気持ちを起こさせるさま。不潔である。
- 秩序や調和がとれてなく、不快な感じを与えるさま。乱雑である。
- 下品である。
- 考え方や態度などがいやしい。卑劣である。
- 欲が深い。けちである。
goo辞書
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
『お金は汚いものだ』こういう考えの人はけっこう多いのではないでしょうか?
聞くところによると、「お金は汚いものだから、お金に触れる仕事はしないように」という教育をする親もいるそうです。
とある世論調査によると、8割程度の人はお金を『汚い』と思っているのだそう。
お金は汚いものなのでしょうか?
その答えを知るために、辞書を開いてみました。
Contents
汚いとは、不潔だということ
![手ピカジェル お出かけホルダー付(ピンク) 60mL [指定医薬部外品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41IDEhZ1BCL.jpg)
Amazonリンク 手ピカジェル お出かけホルダー付(ピンク) 60mL [指定医薬部外品]
汚いの定義を『不潔』だということにすると、お金は汚いです。
そりゃあもう、めちゃめちゃ汚いです。
どこのだれが、どのタイミングで触ったかわかりません。
考えるだけで鳥肌が立ちます。
お金を数える時に、指を『ペロッ』なんてされた時には、背筋が凍ります。
バクテリアがうじゃうじゃいて超汚いのに、みんなが好きなものなーんだ?
それがお金です。
スポンサーリンク
汚いとは、乱雑であるということ

Amazonリンク 人生がときめく片づけの魔法
汚いの定義を、『乱雑』という事にすると、お金は汚くありません。
コインはキレイな円形をしており、お札はゆがみのない長方形です。
印刷技術も見事ですよね。
黄金比ではないですが、非常に調和がとれていると言っても良いでしょう。
人によっては、お札をベッドにばらまいて、お金持ちゴッコをするでしょうから、そういう場合は『乱雑』に扱う事になります。
しかし、お金事態が『乱雑』なわけではありません。
スポンサーリンク
汚いとは、下品だということ

*)女芸人は下品だという意見に対する返答
個人的見解を申し上げますと、洋服着てても下品な女はいっぱいいると思うんですよ。
おっぱい出してるから下品とか、言葉使いが下品とか、そういうことではなく、もっと内側からににじみ出るものが”品”だと思うんですよ。
いとうあさこ
お金には品もなにもありません。
トランプや名刺などと違って、お札は黄金比で作られているわけではありません。
そのため、本能的に人間が『品』を感じる形というわけではないでしょう。
だからといってお札が『下品』だとするのは間違いです。
品も下品もないんです。
ただのコインとただの紙なんですから。
お金をたくさん持っているおじさんが下ネタを言ったとしても、それはお金じゃなくて、おじさんが下品なだけです。
お金には、おじさんを下品に変える魔力があるのかも知れませんが、お金そのものは下品ではありません。
汚いとは、卑劣だということ

藤木君・・・
あいかわらず君は卑怯なやつだな・・・
永沢君 / ちびまるこちゃん
お金は『卑劣』でしょうか?
これももちろん違いますよね。
経済活動を行う以上、卑劣な人も、賢者のような人も、みんなお金を使います。
繰り返しますが、お金自体はただの紙であり、ただのコインです。
スポンサーリンク
汚いとは、欲深いということ

Amazonリンク 国富論 (1) (中公文庫)
最小の労力をもって最大の欲望を満たすことが、人間の経済行為の基礎原理である。
アダム・スミス
経済学の父であるアダム・スミスは、『最小の努力で最大の欲望を満たすこと』こそが、経済学の基礎原理だとしています。
汚いの定義を『欲深い』という事にすると、お金ではなく、経済学の基盤となる考え方そのものが汚い、ということになります。
また、欲深いということを、『ケチである』というように言い換えると、汚いという表現よりは、『卑怯』という方がしっくりきます。
お金は卑怯ではありません。
1000円は誰にとっても1000円です。
権力者が握った場合のみ、1000円札が10000円札にトランスフォームする仕様にはできていません。
権力者の1000円を10000円札に『化けさせる』のは、人間の仕業です。
2018年現在、お金自体には、そんな便利な機能はついていません。
つまり、お金はケチではありません。
スポンサーリンク
【結論】結局のところお金は汚いのか?

現金そのものはめちゃめちゃ汚いです。
トイレよりもたくさんの細菌が付着している可能性があります。
お金に触れる仕事をしていれば、確かに感染症のリスクは上がるかもしれません。
お金を数えたその手でお菓子を食べる。
これはかなり危険な行為です。
お金が汚いものだという考えを証明するためには、銀行窓口スタッフの感染症発症率の疫学調査をしてみてはいかがでしょうか?
郵便局窓口スタッフをコントロール(比較対照)にしましょう。
何年かに渡って対象症例の感染症発症率を調査します。
お金に触れる業務時間と、感染症発症率の相関関係を調査。
感染症発症のリスク因子を多変量解析を用いて調査。
こんな感じで研究してみてはいかがでしょう。
最後になりますが・・・
お金は汚いものだという、『迷信』を持つ人たちは確かに存在します。
お金そのものは、卑劣でも下品でもありません。
卑劣な人も下品な人も、立派な人も清らかな人も、誰しもがお金を使っています。
くだらない迷信は捨てましょう。
ただし・・・
文字通り『汚い』という事なら、まさにその通り。
触った後には、必ず手をあらいましょう。
大好きだからってキスなんてしないように・・・
たとえそれが両想いだったとしても・・・
Sincerely,
Hitouch「T」
行動経済学おすすめ記事
『お金持ち』になるための記事
- 【節約マインド】お金持ちになるのは簡単!?支出を減らしてお金持ち
- 【引き寄せの法則で簡単にお金持ち】求めよ、さらば与えられん・・・
- 【お金持ちに必要な3つの素質】あなたはどのタイプ!?
- 【お金持ちへの第一歩】自分のキャッシュフローを把握しよう!
米国株投資をするなら開設必須の証券会社
口座開設は面倒ですが、無料でツールを使えたり無料で独自の情報を手に入れることができますので、米株投資をする予定であれば3つとも口座開設すべきです
マネックス証券
楽天証券
米国株銘柄分析の人気記事
- 【PG】プロクター&ギャンブルに追加投資したい!
- 【XOM】エクソン・モービルは総合エネルギー企業へ
- 【SBUX】極上の空間!STARBUCKS/スターバックス銘柄分析
- 【MRK】医療の専門家によるメルク銘柄分析
- 【MCD】米国株マクドナルドは盤石か!
- 【PFE】世界最大級の製薬メーカー!Pfizerファイザーの話