
ノートの取り方について考えたことはありますか?
ノートを使って勉強するのは学生だけではありません。
社会人も、勉強や仕事など様々なシーンで、『ノートを取る』必要があります。
そんな時に、今回紹介する“ノート術”を身につけていると、作業効率を劇的に向上することが出来ます。
ということで今回は、社会人にもおすすめできる『ノートの取り方(ノート活用術)』を紹介します!
もちろん学生の方にも効果的な方法ですので、ぜひ最後までご覧ください!
Contents
ノートは手書きが良いのか?PCが良いのか?
ノートをとるのは手書きが良いのでしょうか?
それともパソコンを使う方が良いのでしょうか?
この疑問に関する様々な研究が行われていますが、まだ一定の見解は得られていません。
手書きには手書きのメリットとデメリットが存在し、PCにはPCのメリットとデメリットがあります。
そのため、それぞれのメリットを上手く使いこなす事が最も有効な手段であるといえます。
つまり…
手書きとPCを兼ね備えた、タブレットが最強のノートである!と考えます。
興味のある方はこちらの論文をご覧ください(英語です)≫The Pen Is Mightier Than the Keyboard: Advantages of Longhand Over Laptop Note Taking
結論:タブレットが最高のノートである!

僕はiPad ProとApple Pencil(第2世代)を使用しています。
おそらくですが…この組み合わせが最高のノートだと思います。
Apple Pencilの性能は抜群で、ほぼ、紙に書いているような感覚で書けます。
Apple Smart Keyboard Folioを使えば、スムーズにキーボードでのタイピングも可能です。
手書きノートとPC、双方のメリットを最大限に活かしたい人は、タブレットの使用をおすすめします。
Apple iPad Pro ✕ Apple Pencil(第2世代)が最高の組み合わせ!
おすすめタブレット
簡単にですが、おすすめのタブレットを紹介しておきます。
タブレットの購入に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
学生でも社会人でも、効率的に勉強をしたいという人は、タブレットを使ったほうがいいです。
間違いなく勉強がはかどります!

機能 | |
---|---|
書き心地 | |
費用 |

機能 | |
---|---|
書き心地 | |
費用 |

機能 | |
---|---|
書き心地 | |
コスパ |
タブレット活用術!ノートを取るコツを紹介
ここからは、タブレットでノートをとる際に注意することを紹介します。
注意事項を説明した後に、具体的なノートのとり方を紹介します!
誘惑に注意!
タブレッドを使用する際に最も注意すべきは『誘惑』です。
スマホのようにSNSアプリやゲームアプリをダウンロードしていると、どうしてもそれらが気になってしまいます。
アンインストールするのが難しい場合は、アプリの配置を変えたり、機内モードを利用するなどして、誘惑を少なくしましょう。
コピー・アンド・ペースト(コピペ)に注意!
タブレットを使えば、容易にコピペが可能です。
作業を効率化したり、図や表を挿入するためにはコピペが必須ですが、テキスト(文章)を安易にコピペしてしまうと、ノートを取りながら覚えるというのが難しくなります。
手書きのメリットを利用するためにも、安易にテキストのコピペはせず、自分の手で書いて覚えるという作業を行うことが大切です。
効率が劇的に上がる!おすすめのノート術!
ここからは、実際のノート術やノート活用方法を紹介していきます。
コーネルメソッド

アメリカの名門大学である、コーネル大学で研究されたノート術が『コーネルメソッド』です。
コーネルメソッドでは、上の画像のように、ノートを3つの領域に区切ります。
左側の細い部分には、キーワードやアイデア、疑問に思ったことなどを箇条書きにします。
右側の広い部分は通常のノートのように使用します。
下の部分には、学習内容の要約(サマリー)を書きます。
このコーネルメソッドを用いることで、学習効率を劇的に高めることができます。
慣れるまでは少しむずかしいですが、学習効率を上げるために、ぜひ実践してみて下さい。
コーネルノートは、アマゾンなどで格安で手に入れることが可能です!
アウトラインメソッド
1.●●について
1.1.●●の問題点
1.2.●●のメリット
2.□□について
2.1.・・・
・・・
アウトラインメソッドは、トピックスをアウトライン(段落)に分けるノート術です。
多くの人に“なじみ”がある方法だと思いますので、すぐにでも活用できるノート術です。
簡単に頭の整理ができるアウトラインメソッドは、誰にでもおすすめできる方法です!
最強のノート術!サマリーシート
サマリーというのは、要約という意味です。
サマリーシートは、『学んだことを1枚の紙にまとめる』方法です。
この方法を使うと、アクティブラーニングが可能になります。
ただ授業を聞くだけ、ただ本を読むだけの勉強ではなく、自分で考えるのがアクティブラーニングです。
学んだことをまとめる作業は、まさにアクティブラーニングであり、圧倒的に知識を吸収できるようになります。
慣れるまでは非常に大変ですが、ぜひチャレンジしてみて下さい!
驚くほど勉強効率が上がります。
ノートのとり方を学び、勉強効率を高めましょう!

ノートのとり方やノート術を身につけるだけで、勉強の効率が驚くほど向上します!
今回ご紹介した様々なコツを使って、効率的に勉強してみてくだい。
おすすめのノート術がある人はコメントいただければ嬉しいです!
Twitterもやってます≫@hitouch_life
勉強好きの人にはこちらもおすすめ!

