
こんにちはHitouch(@hitouch_life)です。
>>詳細なプロフィール
FIRE(経済的自由を手に入れてアーリーリタイア)という生き方を目標に、フリーランスとして自由な働き方を実践しています。
「ぼのぼのくん」ってご存知ですか?

この“ぽけっ”としたラッコが、ぼのぼのくんです。
なんだか脱力系のキャラクターですが…実はこの作品には、人生を変えるような名言がたくさんつまっています。
悩みがある。
人生が辛い。
自分のことがよくわからない。
ぼのぼのの言葉は、日々のストレスに苦しむ、あなたの心を癒やします。
ぼのぼのくんの言葉をたくさんご紹介します!
ぜひぜひ心を癒やし、人生を変えてみて下さい。
Contents
賢者の言葉『ぼのぼの』の名言総まとめ

ぼのぼのは、「いがらしみきお」先生の四コマ漫画からアニメ化された作品です。
- ラッコのぼのぼの
- シマリスくん
- アライグマくん
この三人(匹)の日常を描いた「ほのぼの」とした作品です。
すごくシュールなのですが、セリフの一つ一つが哲学的で、まさに賢者の言葉です。
さっそく賢者の言葉をシェアさせていただきます。
心を癒やす『ぼのぼの』の名言

道をまちがえちゃいけない
何かを探すんだったら道をまちがえちゃいけないよ。
ひとつでもまちがえるともう見つからないよ。
でもまちがっても大丈夫。
別なものが見つかるから。
えっ?・・・深っ!!!
目的があるのに別の事に気をそらすのは良くないよ・・・
自己啓発系のセミナーで聞こえてきそうです。
目標を定めて、できるだけ効率的に自己成長しようって事だと思います。
しかしぼのぼのは違います。
道を間違えても「大丈夫」っていってくれてます。
道を間違えても大丈夫・・・
きっと“未知”にたどりつけるから・・・
希少価値について
数が増えるとなぜみんな好きじゃなくなるのかなぁ。
レアリティ(希少性)の本質を捉えた一言です。
普通に道端に落ちていれば、ダイヤモンドとてただの炭素原子の塊です。
「きれい」だから高級なわけではありません。
「希少」だから高いのです。
人間も同じです。
個人としての能力を鍛えて、希少性を上げていくことで得られる報酬が上がります。
でもなんでなのかなぁ?
希少なもの、価値あるものだけがすべてなのかぁ?
価値や資本主義にも一石を投じるような深い言葉です。
知らないということ
たいへんなことはいつも起きていて
ボクたちがそれを知らないだけなのだろう。
世界各国では依然として飢餓に苦しむ人々がいます。
紛争の最中に身を置く人々がいます。
大変な事はいつも起きているのです。
でも…僕たちはそれを知りません。
しかし、それを知らない事を知っている。
知ったって意味がない?
いいえ!何事も知らなければ始まりません。
『知らないということを知っている』ことは大切です。
これは大切な事です。
シマリスくんの名言

人それぞれ
誰にでもやれることとやれないことがあるものよね。
ウサインボルトと同じスピードでは走れません。
将棋で羽生竜王には勝てません。
はっきりと『できない』って言えますよね?
しかし…これはどうでしょう
同期のアイツと同じ営業成績なら出せるけど…自分は出さないだけ。
隣のデスクのアイツよりもいい仕事ができるけど…自分はやらないだけ。
プライドが邪魔をして、『できない』ってなかなか言えませんよね。
でもそれって…かっこ悪くないですか?
「僕には君のような仕事はできないけれど、これはできる。」
こんな風に胸を張って言えるようになりたいですね。
趣味について
シマリスは、知っています。
趣味というのは、役に立たないことなのでぃす。
たとえ役に立たなくても・・・
やりたい!
楽しい!
ワクワクする!
それが趣味です。
役に立たなくて何が悪い?
シマリスくんはそんな事を教えてくれています。
一見役に立たない「趣味」を「仕事」にして「報酬」を得られる時代が来ていますよ。
孤独について
みんなさびしいからつまらないことでも話したがるのでぃす。
シマリスくん…君はすごいよ…。
まさに賢者の言葉です。
スポンサーリンク
アライグマくんの名言

楽観的になるということ
後でこまるんだったら 後でこまればいいじゃねえか。
こうなるとああなって・・・
ああなるとこうなるから・・・
人間というのは、こうやって思考を巡らせてしまいます。
考えてリスクを減らすことができるなら考えよう。
考えてもどうすることもできないなら、起こってから困ろう。
世界を代表する成功者達の多くは、アライグマくんのように楽観的だといいます。
趣味について
オトナが遊ぶとか言ったらカッコつかねえだろ。
だから趣味とか言ってるだけだよ。
その通りです。
- 趣味は毎朝のランニングです。
- 毎朝走って遊んでます。
ただ『朝走るという行為を伝えている』だけなのに、こんなにも違いが出ます。
やっていることは同じなのに・・・
ものの価値について
物がいつからゴミになるかって?
物は最初からゴミなのさ。
価値というものを考えさせられます。
価値あるものがゴミになるのではなく、価値あるものでもすでにゴミ。
一方で、ゴミにも価値があるという考え方もできます。
思考のパラドックスにはまるような言葉です。
他にも沢山の愛すべきキャラクター
スナドリネコさんの名言

楽しいことは必ず終わるし、苦しいことも必ず終わる。
この世にあるのは全部必ず終わってしまうことばかりだ。
なぜだと思う?
それはたぶん、生き物というものが何かをやるために生まれてきたわけじゃあない証拠だろう。
クズリくんの名言

思ったとおりにならなかった楽しさというのもあるものさ。
フェネギーの名言

そうか、強くなるっていうことはわかることか。
わからないからこわいんだね。
ぼのぼのの名言をYouTubeで見る!!
こちらもおすすめなアニメの名言をご紹介!
ちびまるこちゃんのセリフも実は深いい!

スパイダーマンの名シーンをご紹介します!

歴代ガンダムシリーズの名セリフがこちら
