
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
毎月平均2冊のペースで本を出し、抱えるコラムや連載などの締切の数はひと月あたり薬90になる。
ひと月に書く原稿の分量は、平均して1200ページ、字数にして約50万字にもなる。
この膨大な創作活動は、膨大なインプットに支えられている。
執筆のために、多い月では500冊以上の本に目を通す。
『はじめに』より
『調べる技術・書く技術』には、佐藤優さんの“ノウハウ”がつまっています。
『誰でも本物の教養が身につく』というキャッチコピーの通り、日常生活ですぐに活用できる『最強の実用書』としてまとめられており、月50万字という、膨大な知的生産を生み出す技術を学ぶことができます。
本書の内容の一部をご紹介させていただきます。
『本物の教養』を身につけるために、ぜひお手にとってお読み下さい。
【ネタバレ注意】
本記事はネタバレを含みます。
合わせて読みたい読書のメリット
【こんなにすごい読書のメリット】あなたが本を読むべき15の理由!
年間100冊読む僕のおすすめ本
- 「数学の言葉で世界を見たら」を見たら?
- 【勝ち続ける意志力】梅原大吾の生き様を見よ!!
- 【ライフシフト】働き方改革で100年時代を生き抜くコツ
- 【お金2.0】新時代のお金との付き合い方とは?
- 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学/cis
Contents
調べる技術・書く技術/佐藤優

アウトプットはインプットに支えられています。
良質なインプットなしに、クリエイティブなアウトプットはできません。
その一方で、インプットを『本物の教養』として身につけるためには、アウトプットが必要です。
プットプット言って、申し訳ありません・・・が!!
『インプット』と『アウトプット』の両輪を、使いこなしてこそ!!
その知識は『本物の教養』として蓄積されるのです。
調べる技術 書く技術には、本物の教養を身につけるためのノウハウが、分かりやすく記載されています。
ハイクラスの専門家、ビジネスマン、クリエイティブな創作活動に携わる人には、特におすすめの1冊です。
これからの時代に必要な技術(スキル)
調べる技術、書く技術は、これからの時代に必須の技術となります。
情報が氾濫する現代において、これらの技術はもうすでに必須スキルなのですが、時代が進み、AI技術が発展するほど、人間にしかできない『知的な生産』の価値が高まります。
これからの時代は、知的生産によって人生を豊かにすることが、幸せに生きるためのコツになるでしょう。
そんな知的生産を支えるのが、調べる技術と書く技術です。
知性の土台を作るには?読書がおすすめ!
OSの質がよくなければ、どれほどいいアプリを入れても機能しない。
同じく、基礎知識・教養がなくては、どれほど有益なインプットがあっても活用できない。
アウトプットを支えるインプット、そのインプットを支えるのが、基礎知識であり教養です。
これら“知性の土台”を作り上げるのが『読書』です。
合わせて読みたい
【こんなにすごい読書のメリット】あなたが毎日本を読むべき15の理由!
新聞を読むこと
知性の土台を作り上げる方法のひとつとして紹介されているのが、新聞を読むということです。
本書では、具体的な新聞名を挙げて、おすすめな新聞を紹介してくれています。
高校レベルの教養
知的生産の土台を作るために、さらにおすすめな方法が、高校レベルの教養を身につけることです。
日本史A・世界史A・政治経済・数学ⅠAを学ぶことが勧められています。
*)おすすめの参考書も紹介されています
ここでひとつ疑問に感じませんか?
あれ・・・英語は??
語学の優先順位は低い!?
最低限の英会話力を身に着けておくに越したことはないが、もし仕事上でいっさい英語を使わないのであれば、英会話習得の優先順位は、かなり低くなる。
限られた時間の中で『有益なインプット』を行うためには、学びに『優先順位』をつける必要があります。
優先順位を間違えれば、いくら頑張っても、なかなか前には進めません。
本書には、成果につながる効率的な努力の方法が記されています。
【令和の時代】平成の次の時代の必須スキルが学べるⅠ冊
調べる技術 書く技術は、そのキャッチコピーのとおり、『誰でも本物の教養が身につく、知的アウトプットの極意』が記されています。
理想ばかりで具体性にかける自己啓発本と違い、今すぐに実践できる『具体的な方法』が示されています。
『調べる』『書く』という技術だけではなく、『次の時代を生きる技術』が学べる一冊です。
ぜひご自身でお手にとってお読み下さい。
佐藤優さんの、調べる技術 書く技術は、平成の次の時代に生きるすべての人におすすめしたい一冊です。
Sincerely,
Hitouch『T』
合わせて読みたい
読書にはこんなにたくさんのメリットがあります

年間100冊読む僕のおすすめ本
- 「数学の言葉で世界を見たら」を見たら?
- 【勝ち続ける意志力】梅原大吾の生き様を見よ!!
- 【ライフシフト】働き方改革で100年時代を生き抜くコツ
- 【お金2.0】新時代のお金との付き合い方とは?
- 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学/cis
僕が心の支えにしている本