
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
科学に基づく勉強方法を知りたくないですか?
やみくもに勉強するのも大切ですが、より効率的に、より効果的に勉強することも非常に重要です。
もしあなたがより効果的な勉強方法をお探しなのであれば、ぜひ今回紹介する勉強のコツを実践してみてください。
勉強だけではなく仕事の効率や、タスク処理速度を上げるのにも応用することができる方法ばかりです。
ぜひ参考にしてみてください。
Contents
【勉強のコツ①】『復習』の時間を確保せよ!
勉強で重要となるセッションは復習です。
復習によって勉強したことが記憶に残り、自らの知識として定着します。
復習なんてあたりまえのことですが、シンプルなことほど大切なのです。
勉強のプランを作成する時には、『復習の時間』を確保しておきましょう。
人間の脳は『忘れる』ことを繰り返して記憶力を向上させていきます。
必ず復習して自分の知識として定着させましょう。
何度も繰り返すことが大切です。
参考;Spaced Repetition and the Leitner System
【勉強のコツ②】ポモドーロ・テクニックを使いこなせ!
勉強には時間管理術として有名な『ポモドーロ・テクニック』を使いましょう。
ポモドーロ・テクニックは長時間集中力を維持しながら脳をフル活用するために最適化された方法です。
勉強だけではなく、脳を活用するクリエイティブな作業をする時には活用すると良いでしょう。
海外のエリートたちはポモドーロ・テクニックを活用して勉強しています。
ポモドーロテクニックの方法
『25分集中→5分休憩』を1セットとして、4セット繰り返し、4セット行ったら少し長め(15分〜30分)の休憩をとります。
このリズムを取り入れることで、長時間集中力を維持しながら勉強することができます。
ポモドーロテクニックは集中力が向上するだけではなく、『今日は何セット勉強したのか?』という記録を残しやすく、勉強のモチベーションを維持することが可能です。
ポモドーロテクニックの詳細がこちら(便利なアイテムも紹介)
»【受験生に超おすすめ】ポモドーロ・テクニックで効率を最大限に高めろ!
【勉強のコツ③】オリジナルの問題を作るべし!
復習で使うことができるように『オリジナルの問題』を作ってみましょう。
問題を作るためにはそのセクションに関して完璧に理解する必要があります。
問題を作ろう、誰かに教えよう。
そう思いながら勉強することで理解を深める事ができます。
ただ教科書を読み進めるのと、理解しながら勉強を進めるのでは全く効果が違います。
【勉強のコツ④】的を絞って勉強スべし!
『今日は英語を勉強しよう』と漠然とプランを決めるのではなく、『不定詞の使い方を学ぼう』とより具体的な的を絞ったプランを作成することが重要です。
難しい問題や苦手な教科ほど、『細かく刻んで』勉強することは大切で、一気に教科書を進めようとするのではなく、少しずつ、的を絞って勉強しましょう。
『江戸時代』という日本史を勉強するためには、『江戸時代の出来事』や『江戸時代の登場人物』、『江戸時代で覚えるべき地名』など、様々な項目に分けて覚えることが可能です。
授業で聞いたとおりに『タテ』で覚えるのではなく、自分で細かく切り分けて『ヨコ』で覚えることも勉強のコツです。
参考;How to Break Down Complex Problems
【勉強のコツ⑤】イベント記憶術を活用しよう

記憶に定着させるためには特別なイベントにする必要があります。
毎日の繰り返しの英語の授業で単調な単語を覚えるのはなかなか難しく、つまらない勉強になってしまいます。
しかし、お気に入りの音楽(洋楽)の中に出てくる単語であれば記憶に残るはずです。
海外ドラマのお気に入りのセリフでも一緒です。
英単語の暗記という一見単調なものであっても、単語帳ではなく『お気に入りの何か』から学ぶことによって、その単語との出会いが特別なイベントになります。
特別なイベントにするために、カフェや図書館など、『いつもと違う場所』で勉強することもオススメです。
いつもと同じ、マンネリ、つまらない、このようなネガティブな状況では脳はその能力を発揮できません。
【勉強のコツ⑥】脳を切り替えながら勉強しよう!
ポモドーロ・テクニックで紹介しましたが、だらだらと長時間勉強するよりも、休憩をはさみながら短時間で区切って勉強するほうが効率的です。
同様に、同じ教科や同じタスク(作業)を長時間繰り返すのではなく、作業内容や勉強科目を切り替えながら、『脳を飽きさせないようにして』勉強しましょう。
計算問題や小論文、英作文などの『アウトプット系』の勉強と、論文を読んだり暗記したりする『インプット系』の勉強を使いわけて勉強しましょう。
アウトプット系の勉強とは?
覚えたり記憶した自分の知識を使って問題を解決する勉強が、アウトプット系の勉強です。
問題を解いたり、小論文を描いたり、自分で問題を解決する必要があります。
インプット系の勉強とは?
インプット系の勉強とは、覚えたり記憶したりする勉強のことです。
アウトプットを支えているのがインプットです。
問題を解くためにはその方法を『知らないと』いけません、英語を読むためには英単語を『知らないと』いけません。
まずはインプットで基礎を作ることが大切です。
【勉強のコツ⑦】運動をしよう!!

参考書籍»BRAIN一流の頭脳
記憶力の増強、創造力の強化など、脳を最適化するには運動が欠かせません。
勉強の休憩時間や空いた時間をどう過ごすかで勉強成果は変わります。
なにも厳しい部活に入ることを勧めているわけではありません。
散歩や軽いジョギングでじゅうぶんです。
体を動かすことは脳にとっても大切です。
参考書籍の評判がこちら
【勉強のコツ⑧】お気に入りのサウンドを見つけよう!
勉強する時や集中力が必要な作業をする時のために、お気に入りのサウンドを見つけましょう。
サウンドというのは必ずしも『音楽』のことではありません。
雨の音や小川の流れる音、カフェっぽいジャズやポップス、ゲーム音など、人によって集中できるサウンドというのは違います。
自分が集中できるサウンドを見つけることが重要です。
ちなみに僕は『無音』が好きなので、『デジタル耳栓』で外の音をシャットアウトして集中しています。
これおすすめ!!»キングジム デジタル耳せん MM1000
【もはや裏技!?】勉強のコツで効率的に勉強しよう!!

せっかく勉強するなら効率的にべんきょうしませんか?
今回紹介した勉強効率を上げる8つの方法を使って、受験や資格取得を乗り切りましょう!
その他おすすめの勉強法
ノーベル物理学者ファインマンが生みの親!
最強の勉強法と知られるファインマンテクニックとは?

勉強のモチベーションが上がらない?
そんなときの裏技を紹介!

Sincerely,
Hitouch『T』
勉強のモチベーションが上がる名言集
気になるタイトルをクリック!!
- スティーブ・ジョブズのおすすめ格言10選
- 【歴代ガンダム名言集】ハイクオリティガンプラと共に
- ぼのぼのくんの名言で人生を変えろ!
- アニメの名言で英語を勉強しよう!!
- ちびまる子ちゃんの珠玉の名言集
- 永遠の旅人!孤独な賢者!スナフキンの名言で人生が変わる
- カッコいい英語の名言・格言集!!
- 賢者ソクラテスの言葉で心を癒やす!
この記事の読者様におすすめカテゴリー