
僕は2019年からつみたてNISAに変更しています。
今までは一般NISAを使っていました。
なぜ積立NISAに変更したのか?という事を忘れないためにも、今の自分の考えを記録しておこうと思います。
僕がつみたてNISAに変更する理由は大きく3つあります。
NISAの使い方を迷っている方の参考になれば幸いです。
しかし・・・
理由は3つとも僕側の要因です。
参考にはならないと思います。
なぜなら、『つみたてNISAの方がトータルリターンがいい』とか、そういう理由ではなく、僕のライフスタイルの変化と、僕の心理的要因に伴う決断です。
「こんな適当に投資している人もいるんだなー」くらいな感じでご覧いただければ嬉しいです。
Contents
今までのNISAの活用方法

僕の投資方針は単純です。
参考記事
できるだけお金を稼いで、ドルコスト平均でVTIを買うというシンプルな手法を実践しています。
しかし、この方法は退屈です・・・
だからこそFXや個別株、コモディティにも投資しています。
こちらに関しては、投資というより『楽しいトレード』といった方が良いかもしれません。
ゼロサムゲームの世界で楽しんでいるという感じです。
僕はこれまで、『ゼロサムゲームの楽しいトレード』のためにNISAを使っていました。
*)キャピタルゲインが非課税になるのが、僕にとっては最もありがたかったからです。
120万円という枠の中で勝負する楽しさがあり、個別株の売買を楽しんでやっていました。
しかし、最近なんだかつまらないのです・・・。
パフォーマンスが悪いという理由もありますし、単純に飽きた?のかもしれません。
銘柄分析をしたり、決算を見たりする事に楽しさを感じなくなりました。
スポンサーリンク
個別株のトレードに飽きた?

おすすめ書籍
僕は個別株(日本株)の短期トレードをやめようと思っています。
*)米国株ブルーチップへの長期投資は継続します
理由は、企業分析をする事に飽きたからです。
そんな真剣に考えなくても、ただチャート見て買えばいいんじゃないか?と思ったりもしますが・・・
僕はこれまで、分からないなりにも決算を見たり、年次報告書を読んだりして、自分が納得してから株を買うようにしていました。
しかし最近は、その作業がめんどくさいのです。
なぜだかわからないけど、気が付いたらやりたくない事の1つになっていました。
こんな気持なら個別株のトレードはもうやめよう・・・そう思ったわけです。
*)成績も芳しくありません
こうなると、NISAの使い方を考え直す必要が出てきました。
スポンサーリンク
不労所得の増加

収入より支出を減らす生活をしていると、年々資産が増加します。
おすすめ記事
株の配当や分配金、不動産収入、今年からは太陽光発電の売電収入も予定しています。
僕の場合、不労所得は全て再投資(VTIをひたすら買う)しています。
すると、知らないうちに不労所得の額も多くなってきます。
個別株のトレードもやらないつもりだし、今年のNISA枠はどうしようかな~
なんて悩んでいた時に、なんとなくつみたてNISAの案内を目にしました。
つみたてNISAは年間40万円まで
あれ?不労所得の増加分をここで使えばいいんじゃね??
つみたてNISAの年間40万という数字が、なんだかちょうどいい感じに見えたのです。
スポンサーリンク
楽天VTかeMAXIS lim 全世界株式(オール・カントリー)が気になる!!

僕は資産の大半をVTIで保有しています。
VTが気になってはいたのですが、思い切ってVTIにしたという経緯があります。
ずっとVTが欲しいという思いを引きずっていました。
それなら!
どうせなら!
つみたてNISAで買っちゃおう!!
という事で、楽天VTか、eMAXIS lim 全世界株式(オール・カントリー)に注目しています。
コストを考えると、eMAXIS lim 全世界株式が良さそうかなーって思っています。
VTを買う理由が欲しかったというのも、つみたてNISAを始める要因になっています。
スポンサーリンク
僕がつみたてNISAを開始する3つの理由

1:個別株のトレードに飽きてNISAの使いどころが分からなくなった
2:不労所得が増えて積み立てる余裕ができた
3:VTを買う理由が欲しかった
僕には他のブロガーさんのような明確な理由なんてありません。
合理的な選択をしたわけではなく、なんとなくこっちのほうが今の自分に合っているという理由で、つみたてNISAに変更しました。
かっこいい理由なんてありません。
しかし、やっていることは同じです。
収入より支出を抑えて、毎月のキャッシュフローをプラスにする。
余ったお金で広く分散されたポートフォリオを作り、税制の優遇を受けながら、配当再投資の長期戦略を行う。
これだけでじゅうぶんお金持ちになれます。
あれこれ考えて投資するのが楽しいならそうすべきです。
しかし、「何を買えばいいか分からないから投資しない」とか、「四季報が読めるようになってから投資を始めるつもり」とか、「まだ株の勉強中だから投資しない」とか・・・
こんなことを考えているなら時間がもったいないです。
投資の勉強するよりも、まずは収入より支出を抑える事に集中すればいいんですよ!!
余ったお金を使って、つみたてNISAでVT買っとけばいいんですよ!!
そうすればいつかお金持ちです。
・・・
飽きたとか、なんとなくとかで投資している、僕のような個人投資家もいます。
ちなみに僕は10年近く投資していますし、資産額もそれなりになってきています。
それでもこんな感じです。
この記事を読んで、「こんな馬鹿なやつでも資産運用できるなら、自分でもできそうだな」と思っていただけたら幸いです。
“Stay hungry, stay foolish”
Steve Jobs
Sincerely,
Hitouch「T」
僕がNISAを使っているのはSBI証券です
この記事の読者様におすすめカテゴリー
おすすめFX業者
高スワップ!低スプレッド!GMOはみんな使っています。
FX関連おすすめ記事
『お金持ち』になるための記事
米国株投資をするなら開設必須の証券会社
口座開設は面倒ですが、無料でツールを使えたり無料で独自の情報を手に入れることができますので、米株投資をする予定であれば3つとも口座開設すべきです
マネックス証券
楽天証券
米国株銘柄分析の人気記事
- 【PG】プロクター&ギャンブルに追加投資したい!
- 【XOM】エクソン・モービルは総合エネルギー企業へ
- 【SBUX】極上の空間!STARBUCKS/スターバックス銘柄分析
- 【MRK】医療の専門家によるメルク銘柄分析
- 【MCD】米国株マクドナルドは盤石か!
- 【PFE】世界最大級の製薬メーカー!Pfizerファイザーの話